全国サンマッシュ生産協議会品評会
7年連続金賞受賞
2022年2月1日(火)に全国サンマッシュ生産協議会主催の「第32回品評会」が栃木県にて開催され、富士ソフト企画株式会社 西会津しいたけファームから菌床椎茸3点を出品いたしました。その結果、出品した3点全てが「金賞」、当社は7年連続で「金賞」受賞となりました。
全国サンマッシュ生産協議会は、日本国内でサンマッシュ栽培をしているきのこ生産者を会員とする組織であり、全国最大級のきのこに関する栽培者の集団です。
第26 回(2016年)から、第32 回(2022年)全国サンマッシュ生産協議会品評会において7年連続となる金賞を受賞いたしました。
(左から、金賞を受賞した西会津しいたけ
ファームの中村 寛基、土田 杏子、星 宏幸)
西会津しいたけファームが、ふくしま県GAP(FGAP)認証を取得
2024年、西会津しいたけファームは、食の安全の確保のために設置された管理手法であるGAP(Good Agricultural Practices)に、放射線対策を加えた福島県独自のGAPであるふくしま県GAP(FGAP)の認証を取得しました。
2011年3月11日の東日本大震災における福島原発事故により、福島県の農産物に対する風評被害が問題となり、多くの生産者がこの状況に頭を悩ませていました。そのような背景をもとに設立されたFGAPですが、現在では福島県内にある700以上の農場が認証を受けています。
福島の農業を盛り上げるため、西会津しいたけファームでは今後も、美味しく安心・安全なしいたけ栽培に取り組んで参ります。
「西会津しいたけファーム」がノウフクJAS認証事業者に認定
福島県内初のノウフクJAS認証農場
富士ソフト企画株式会社「西会津しいたけファーム」は、2016年10月より西会津町にて、高齢化に伴う農業の空洞化対策及び原発事故の風評被害などからの地方創生に向けて「しいたけ栽培」へ参入致しました。しいたけ栽培を通じてこれまで先人が培ってきた栽培ノウハウ継承とデータ化などを行いながら、障害者の職域拡大と障害者雇用を促進して参りました。
その成果が実りこの度、日本農林規格の「障害者が生産行程に携わった食品の農林規格技術基準」に適合した「ノウフクJAS認証事業者」として認定されました。
「ノウフクJAS認証事業者」としては、福島県内初となります。「西会津しいたけファーム」はこれからも、障害がある人をはじめとする多様な人たちが、しいたけ栽培を通じて地域の一員として活躍できる持続的な共生社会を実現するため、西会津町と共に創り上げて参りたいと思います。
※「ノウフクJAS」とは、2019年に制定された日本農林規格で正式名称は、「障害者が生産行程に携わった食品の農林規格(平成31年3月29日農林水産省告示594号)」といいます。この規格は、障害者が農林水産業における生産行程に携わった生鮮食品及びこれらを原材料の生産方法及び表示の基準を規格化しています。
富士ソフトグループとして農業の空洞化及び地方創生に寄与するべく、「ITによる新しい農業」として新規参入を行う事となりました。
西会津町は福島県の北西部に位置し、会津の西の玄関口と言われています。会津盆地の気候の特徴は、夏暑く、冬が豪雪、特に西会津町は大変な豪雪地帯です。その気候が、椎茸の栽培に適しているのです。
富士ソフトグループが保有する技術・人材パワー・人脈を提供し、農業の空洞化対策を図り、働く場づくりを提供する事で、若者の流出を防止し更には、移住者促進を、西会津町と共に築き上げるため、まずは、「しいたけ栽培」に参入します。
会津営業所は「知行合一」を座右の銘に、自然や先人に学び、知識を増やし、行動することで食を通し世の中に役立つ人となり、社会に貢献しながら、最高のしいたけを作って参ります。
地元の西髙産業は、「全国キノコ食味&形のコンテスト:菌床しいたけの部」において2年連続となる最優秀賞を受賞するなど、日本一のしいたけ栽培をしております。今後は富士ソフト企画株式会社として、安全安心で最高のしいたけを生産、提供及びサービスいたします。また、今後は「ITによるしいたけ栽培の品質管理」や「就労移行支援(自然を活かした生活環境と農業体験による自然治癒効果により障がい者の社会復帰モデルの実現)」を目指します。
富士ソフトグループでは、東日本大震災(3.11)発生直後から、社員有志により「復興支援隊(56名)」を結成し、大熊町、楢葉町などの役場支援や、6ヶ月後の慰霊祭では、弊社ITを活用した支援活動として、デジタルサイネージによる「慰霊祭LIVE中継」南三陸町→避難所(7か所)を結び、被災地に赴く事が出来ない方々に対して実況が出来ればとの思いから支援活動を実施しました。
更に震災に対しより明確に支援活動を実施するため、2012/4月 富士ソフト(株)内に正式に、「社会貢献室」を設置しました。
更に、自然災害時の被災地住民及び被災地の各種団体に対して、ITを活用した各種復興支援に関する事業を行い、被災地住民の生活再建ならびに被災地の経済復興に寄与することを目的として「NPO法人 IT工房ひのき」を設立しました。この「社会貢献室」及び「NPO法人 IT工房ひのき」の活動から、西会津町新郷冨士地区で、ボランティア活動を2014年から行い、その中で会津地区で風評被害、耕作放棄地が増えている事、農業従事者が減っている事等さまざまな問題がある事に直面しました。
会津営業所
所在地 | 福島県耶麻郡西会津町新郷大字 豊洲字堀端6561 |
野沢駅より10Km 上野尻駅より 2.5Km |
報道関係者からのお問い合わせ先 富士ソフト企画株式会社 アグリビジネスグループ 佐々木 良昭(ササキ ヨシアキ) 〒247-0072 神奈川県鎌倉市岡本2-13-18 TEL:0467-47-5944 FAX:0467-44-6117 |
菌床の2次栽培を西会津町のハウスで実施します。
西会津町の気候を活かし、空調に頼らない自然周年栽培を確立し実施しています。
菌床栽培を取組むにあたり、様々な気候に適合した栽培技術を勉強し現在に至っています。「良質なきのこは良質な菌床から」というテーマのもと、今後も新たな栽培技術習得に向けて日々研究して参ります。
アグリビジネススタッフ一同
お客様からのお問い合わせ先 富士ソフト企画株式会社 会津営業所 中村 寛基(ナカムラ ヒロキ) 〒969-4623 福島県耶麻郡西会津町新郷豊洲字堀端6561 TEL:0467-40-4177 |